地歌箏曲歌詞一覧

〜地歌箏曲の歌詞をテキストデータにしました。歌わない尺八家だからこそ、歌詞を意識したいです。〜

<<資料室に戻る


索引>> [あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [や] [ら] [わ]

な行

<<資料室に戻る


ながらの春 菊岡検校作曲、雅無舎作詞

賑ふや、春の朝たつ霞晴れ、志賀の都は荒れにしを、ながらの山の山桜、昔を今ぞ思ふなる、花の盛りも一様に、四方の眺めは尽きせじと、高観音の庭桜、向ふ遥かに三上山、隔つる鳰(にほ)の海の面(おも)、その浦々を漕ぎわたる、往きかふ船の楫音も、風の便りに聞こゆなり、遊び
戯れ春の暮、名残を惜しむ諸人の、入相つぐる三井寺の、鐘の声々吹き返す、風に連れ立ち散る桜、さくらさくらに送られて、唄ふて帰るさくらびと

<索引に戻る

那須野  山田検校作曲

( 梟(ふくろう)松桂(しょうけい)の枝に鳴きつれ、)
蘭菊の、花に隠るる野狐(やこ)の臥し所(ど)、虫の声さへわかちなく、荻(おぎ)吹き送る夜嵐に、いともの凄き景色かな、野辺の狐火、思ひに燃ゆる、燃ゆる思ひに焦がれて出でし、玉藻前(たまものまへ)、萩(はぎ)の下露厭ひなく、月にそむけて恨み言、過ぎし雲居にありし時、君が情に幾年(いくとせ)も、比翼の床に鴛鴦(えんおう)の、衾(ふすま)重ねて契りしことも、胸に暫しも忘れはやらで、独り涙に託(かこ)ち種(ぐさ)、濡れてしをるる袖の雨、そも我こそは天竺にて、斑足太子(はんぞくたいし)の塚の神、唐(もろこし)にては褒※ジ(ほうじ)と呼ばれ、日の本には、鳥羽の帝に宮仕へ、玉藻前と成りたるなり、清涼殿(せいりょうでん)の御遊(ぎょゆう)のとき、月まだ出でぬ宵の空、砂(いさご)吹き越し風もつれ、灯火(ともしび)消えしそのときに、我が身より、光を放ちて照らすにぞ、君は御悩(ごのう)となり給ふ、桐の一葉に秋立ちて、昨日に変はる飛鳥川、今は浮世を隠れ笠、都をあとに見なしつつ、関の白河よそになし、那須野の原に住み馴れて、遂に矢先にはかなくも、かかるこの身ぞ辛かりき、殺生石と世の人に、疎まることとなり果てし、涙の霰(あられ)、荻(おぎ)、薄(すすき)、振り乱したる有様に、消えてはかなくなりにけり

※ジ=女編+以

<索引に戻る

夏の曲  吉沢検校作曲、詞:古今和歌集より

いそのかみ古き都のほととぎす声ばかりこそ昔なりけれ
夏山に恋しき人や入りにけん声ふりたてて鳴くほととぎす
蓮葉(はちすば)の濁りにしまぬ心もて何かは露を玉とあざむく
夏と秋と行きかふ空の通路はかたへ涼しき風や吹くらん

<索引に戻る

七小町  光崎検校作曲 船坂三(光)枝作詞

蒔(ま)かなくに、何を種とて浮草の、波のうねうね生い茂るらん、草紙洗(さうしあらひ)も名にし負ふ、その深草の少将が、百夜(ももよ)かよふも理(ことは)りや、日の本ならば照りもせめ、去りとてはまた天が下とは、下ゆく水の逢坂の、庵へ心関寺(せきでら)の、うちも卒塔婆(そとば)も袖褄(そでつま)を、引く手あまたの昔は小町、今は恥づかし市原野、古蹟もきよき清水の、大悲(だいひ)の誓ひ輝きて。
曇りなき世の雲の上、在りし昔に変はらねど、見し玉垂れの内やゆかしき、内ぞゆかしき

<索引に戻る

浪花獅子  継橋検校作曲、詞:古歌(仁徳天皇御歌ほか)より

君が代は千代に八千代にさざれ石の、巌となりて苔のむすまで
たちならぶやつをの椿八重桜、ともに八千代の春にあはまじ
たかき屋にのぼりて見れば煙たつ、民のかまどはにぎはひにけり

<索引に戻る

子の日の遊  二世山木検校作曲、村田春海作詞

初春の、初子(ね)の野辺に皆人の、いざとし言へばもろともに、我も雪間の小松原
二葉に千代を引き添へて、円居(まとゐ)しつつも杯に、汲むや霞のそなたなる、岡部の梅も新しき、年の栄えを見せがほに、花の紐解き遠方(おちかた)の、一叢(ひとむら)竹に鶯の、百(もも)喜びは今日よりと、声立て初めつのどかなる、御代の春とて老いぬるも、若きもともにかくしつつ、心ゆく野を訪ふが嬉しさ

<索引に戻る

根引の松  三つ橋勾当作曲、松本一翁作詞

神風や、伊勢の神楽のまねびして、荻(おぎ)にはあらぬ笛竹の、音も催馬楽(さいばら)に、吹き納めばや
難波津の、難波津の、葦原(あしはら)や、昇る朝日のもとに棲む、谷野の鶴の声ごゑを、琴の調べに聞きなして
軒端に通ふ春風も、菜蕗(ふき)や茖荷(みょうが)のめでたさに、野守が宿の門松は、老いたるままに若緑、四方うららかになりにけり
そもそも春の徳若(とくわか)に、万歳祝ふ君が代は、蓬が島もよそならぬ、秋津洲(あきつしま)てふ国のゆたかさ

<索引に戻る

<<資料室に戻る

<<トップページに戻る