地歌箏曲歌詞一覧

〜地歌箏曲の歌詞をテキストデータにしました。歌わない尺八家だからこそ、歌詞を意識したいです。〜

<<資料室に戻る


索引>> [あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [や] [ら] [わ]

さ行

<<資料室に戻る


西行桜 菊崎検校作曲、謡曲「西行桜」より

九重に咲けども花の八重桜、幾代の春を重ぬらん、然るに花の名高きは、先づ初花を急ぐなる、近衛(このゑ)殿の糸ざくら、見渡せば柳桜をこきまぜて、都は春の錦燦爛(さんらん)たり千本(ちもと)の桜を植ゑおき、その色を所の名に見する、千本(せんぼん)の花盛り、雲路(うんろ)や雪に残るらん、毘沙門堂の花盛り、四王天(しわうでん)の栄華も、是にはいかで勝るべき、上なる黒谷下河原、むかし遍照僧正の、浮世を厭ひし花頂山、鷲の深山の花の色、枯れにし鶴の林まで、思ひ知られて哀れなり、清水寺の地主(ぢしゅ)の花、松吹く風の音羽山、ここはまた嵐山、戸無瀬に落つる瀧津波までも、花は大堰川(おほゐがは)、井堰(ゐぜき)に雪やかかるらん

<索引に戻る

嵯峨の秋  菊末勾当作曲

さらでだに、物の淋しき名に立てる、嵯峨のあたりの秋の頃、月も隈無き柴の戸に、忍びてもらす琴の音は、峰の嵐か松風か、尋ぬる人のすさびかや、駒を早めて聞く時は、爪音知るき想夫恋、つまおとしるき想夫恋

<索引に戻る

嵯峨の春  松浦検校作曲、作詞者不詳

こぞ見にし弥生なかばの嵯峨の春、嵐の山の山桜、色香妙なる花の園、散りても残る心の花に、思ひ乱るる浮身にも、また繰り返すこの春も、汲むや泉の大堰川、浮かぶ筏の行く末は、人の手いけとなる花を、怨むや己が迷ひをば、払ふは法の御誓い、嵯峨の寺々廻らば廻れ、水車の輪のりせんせきの川波、、川柳は水にもまるる、ふくら雀は竹にもまるる、都の牛は車にもまるる、茶臼は挽木にもまるる
我は色香にもまれもまれて玉の緒も、絶えぬばかりに思ひ川、床に淵なす夜半のきぬぎぬ

<索引に戻る

桜狩  山田検校作曲、越前松平家某姫君作詞

のどかなる、頃も如月おしなべて、見渡す山もうちけぶり、柳の糸の浅緑、春の錦かあやなくも、都に知らぬ白雲の、立てるや知るべ桜狩、人の心もあこがるる
空を見捨てて越路には、待つらむものを行く雁の、かをる、かをる翅(つばさ)は雲に消え、声はあはれに聞こゆなり
行方慕ひて立ち止まり、名残は暫し忘れねど、初花車めぐる日の、轅(ながえ)連ねて見ずもあらず、見もせぬ人や花の友、知るも知らぬも花の蔭、相宿りして菅の根の、永き春日も徒(いたづら)に、日数過ごして花衣、馴れにし袂も香に染みて、野辺も山辺も花ゆゑに、至らぬ隈はなけれども、山の、山の岩根をとめて落つる
千筋百筋(ちすじももすじ)佐保姫(さおひめ)の、手引きの糸の瀧なくば、手折りて行かむ入相の、鏡より先に春霞、立ちな隠しそ、風は吹くとも

<索引に戻る

桜川  光崎検校作曲、石野某作詞

新玉の春は氷もとけ初めて、浪の花こそよすらめと、瀬々の白波しげければ、霞を流す浮島の、げに面白や昔の春も今もなほ、変らで花の麗しく、水もにごらぬ桜川

<索引に戻る

笹の露(酒)  菊岡検校作曲、島田両造作詞

酒は量りなしと宣(のたま)ひし、聖人は上戸にやましましけん、三十六の失ありと諌め給ひし、佛は下戸にやおはすらん、何はともあれ八雲立つ、出雲の神は八しぼりの、酒に大蛇(おろち)を平げ給ふ、これみな酒の徳なれや
大石さけつる畏(かしこ)みも、帝(みかど)の酔ひの進めなり、姫の尊(みこと)の待ち酒を、笹よ笹との言の葉を、伝へ伝へて今の世の人も、聞こしをせ、ささ聞こし召せ、ささ
劉伯倫(りゅうはくりん)や李太白(りたいはく)、酒を飲まねばただの人、吉野竜田の花紅葉、酒が無ければただの所(とこ)、よいよいよいの、よいやさ

<索引に戻る

里の暁  松浦検校作曲、五代目三井次郎右衛門高英(後楽園四明居)作詞

梓弓、入るかたゆかし夕月の、匂へる春もたち花の、夏来にけらし一声は、山ほととぎす啼きすてて、あやめもしらぬ烏羽玉(うばたま)の、闇夜をてらす蛍火の、そのかげさへも陽炎の、立ちまさりたる思ひ寝の、亡き魂かへす唐土の、その故事(ふるごと)の偲ばれて、空だきならぬ煙の末も、妙に香りし雲の端の、いづち行くらん短夜(みじかよ)の空

<索引に戻る

里の春  菊岡検校作曲、野々口某作詞

吉野さぞ、くるはあたりの菜種さへ、雲井につづく花の色、もれて浮名が立つとても、よしや厭はし身一つに、情を尽す月桜、心残して行く雁の、暮の睦言いざさらば、閉さぬ御代のうるほひに、いとしっぽりと降る雨は、春の浮草うきふしに、嘘も誠も偽りも、ひとつによどむ渕の水、思ひの空のもや晴れて、ところまだらと明るく夜に、いとど澄みける鐘の音は、いくたのもしき里の春

<索引に戻る

さむしろ  在原勾当作曲、作詞者不詳

去年(こぞ)の秋、散りし梢はもみぢして、いま将(はた)峰に有明の、月日ばかりを数へても、まつに甲斐なき村時雨、時しも分かず降るからに、色を褪せつついつしかに、わが袖のみや変るらん、鳴く音を添へてきりぎりす、夜半の枕に告げわたる、嵐の末の鐘の声、結ばぬ夢も覚めやらで、ただしのばるる昔なりけり

<索引に戻る

さらし  深草検校作曲

槙(まき)の島には、さらす麻布、賎がしわざに宇治川の、浪か雪かと白妙に、いざ立ちいでて、布をさらさう
鵲(かささぎ)の渡せる橋の霜よりも、さらせる布に白みあり候
なうなう山が見え候、朝日山に霞たなびく景色は、たとへ駿河の富士はものかは、富士はものかは
小島が崎に寄る波の、小島が崎に寄る波の、月の光をうつさばや、月の光をうつさばや
見渡せば、見渡せば、伏見、竹田に淀、鳥羽も、いづれ劣らぬ名所かな、いづれ劣らぬ名所かな
立つ浪は、立つ浪は、瀬々の網代に障(さ)へられて、流るる水を堰き止めよ、 流るる水を堰き止めよ
所柄とてな、所柄とてな、布を手ごとに、槙の里人うちつれて、戻らうやれ賎が家へ

<索引に戻る

残月 峰崎勾当作曲、作詞者不詳

磯辺の松に葉隠れて、沖の方へと入る月の、光や夢の世を早う、覚めて真如の明らけき、月の都に住むやらむ
今は伝(つて)だに朧夜の、月日ばかりは廻り来て

<索引に戻る

紀の路の奥 四季の段  山田検校作曲、作詞者不詳

(山寺の春の夕暮れ来てみれば、入相の鐘に花ぞ散りける)
散ればこそ、いとど桜はめでたけれ、よしや散らでも徒し世と、花によそへし口遊(くちずさみ)、それを手本に鶯が、歌を歌へば琴弾く鳥も、声に合はせて鼓草(つづみぐさ)、手をつくづくし壷菫(つぼすみれ)、躑躅(つつじ)山吹いろいろの、花もいつしか夏山の、青葉を分けて、初音珍しほととぎす、雲居のよそに恋ひ慕ふ、身は卯の花の白むまで、寝ずに待つのを嬲(なぶ)りに来るか
槙の板戸をほとほとと、叩く水鶏(くいな)のだましくさったが、いいしんぞ面(つら)憎や、憎い、可愛(かわい)の睦言(むつごと)を、誰に漏らして名は橘の、薫りほのめく薄衣、袂涼しき秋風に、招ぐ薄(すすき)は若紫の、萩に添ふとてこぼるる露の、露のよすがを忍び寝
松虫、鈴虫、きりぎりす、きりはたりちゃう霧の間を、分け越え来つる初雁の、翅(つばさ)にかけて送る文、見よかし見よかし紅葉葉も、色の最中の時雨に濡れて、立田の河に流れの身、恋ぢゃせくまい浮世は車、めぐる月日も、経るや、ふる降る、雪も、霜も、霰(あられ)も、消えてたまられぬ、諸行無常の理(ことわり)を、告げてや鐘も響くらむ

<索引に戻る

四季の眺  松浦検校作曲、殿村平右衛門(茂済)作詞

梅の匂ひに柳もなびく春風に桃の弥生の花見て戻る、ゆらりゆらりと夕霞、春の野がけに芹蓬、つみかけたる面白さ
里の卯の花、田の面(たのも)の早苗色みえて、茂る若葉の蔭訪ひ行けば、まだき初音の山ほととぎす一声に、花の名残りも忘られて、家苞(いえづと)に語らばや
草葉色づき野菊も咲いて秋深み、野辺の朝風、露身にしみてちらりちらりと村時雨、よしや濡るとももみじ葉の染めかけたる面白さ
野辺の通路(かよいぢ)人目も草も冬枯れて、落葉時雨(しぐる)る木枯の風、峰の炭窯煙も淋し、降る雪に野路も山路も白妙に、見渡したる面白さ

<索引に戻る

四季の詠  山登万和作曲、作詞者不詳

新玉の、年立ち返る初日影、曇らぬ御代の長閑(のどか)さや、やがて霞める四方(よも)の山、梢々も色添ひて、初音ゆかしき鶯の、声を知るべに梅が枝の、花の下紐(したひも)うち解けて、桜がさねもいつしかと
薄き一重の夏衣、森の下露玉散りて、水に心ぞ移るなる
袂涼しき秋風の、野辺の千草に鳴く虫の、音も更け渡る夜な夜なに、月もはえある景色かな
袖に時雨の神無月、もみじ葉誘う木枯や、ただ白妙に降り積る、雪に心も冬籠り、春を待つ間のねやの埋(うづ)み火

<索引に戻る

七福神  中能島検校作曲

八雲立つ、出雲八重垣神遊び、天の逆鉾(さかほこ)手に取り上げて、四方をきっと見開くは、これぞ悪魔を毘沙門天と、威勢を張って座し給ふ
そばに並びし福禄寿、長き頭(かしら)を振り立てて、福はこちらへ禄はまた、御腹の中(うち)へたっぷりと、寿(じゅ)を万歳に千代八千代、団扇を上げて招ぎける
やよ待ち給へ我こそは、混沌未分(こんとんみぶん)の初めより、何くれとなく骨折りて、億万歳を経たればこそ、今では楽な隠居株、これぞまことの寿老人、布袋は腹を抱へつつ、高らかにこそ笑ひけれ
かかる所へ恵比寿三郎、漁の獲物の生け鯛を、小脇に抱へて入り給ふ、大黒天には息急(いきせ)きと、小槌振りふり米俵、お初穂なりと捧げつつ、後に続いて弁財天女、秘蔵の琵琶を手に持ちて、静しづ入り来る折しもよけれ
まことに今日は神遊び、粋(すい)も不粋も世の中の、縁を結ぶのお酒盛り、酒は三久(さんきう)松の尾で、宝の船が朝夕に、入り来る福は小網町、その川通り名も高き、競(きお)ひは魚河岸四日市、勇む新場や茅場(かやば)町、鎧の渡し兜岩、花の江戸橋横に見て、ちょっと小舟で米河岸(がし)が、運は芳町(よしちょう)小あがりも、心嬉しい団扇河岸、新材木の屋造りに、鶴と亀との杯も、数献(すこん)参れば、八百万(やおよろづ)

<索引に戻る

石橋(しゃっきょう)  芳沢金七・若村藤四郎作曲、初世瀬川路考作詞

われも迷うやさまざまに、四季折々の戯れに、蝶よ胡蝶よせめてしばしば手にとまれ、見返れば、花の小陰に見えつかくれつ羽を休め、姿やさしき夏木立、心づくしなこの年月を、いつか思ひの晴るるやと、心一つにあきらめて、よしや世の中花による、蝶つれだちておひ巡り、おりつあがりつ、そばえあげはのしほらしや、面白や、時しも今は牡丹の花の咲きや乱れて、散るわ散るわ散り来るは、散るわ散るわ散り来るは、散れ散れ散れ、散れ散りかかるようで、おいとしゅうて寝られぬ、花見て戻ろ、花見て戻ろ、花にはうさおもうち忘れ、人目忍べば恨みはせまい、為に沈みし恋の淵、心からなる身のうちを、やんれそれはそれは、まこと、うやつらや思ひ廻せば昔なり、牡丹に戯れ獅子の曲、げに石橋の有様はしょうがの花ふり、しょうちゃく笛琴箜簇夕日の雲に、きこゆべし、もくぜんのきどくあらたなり、しばらく待たせ給へや、ようごうの時節も、今ほどによもつきじ
獅子とらでんの舞楽の見ぎんぼたんの花ぶさ、にほいみちみち、大きんりきんの獅子頭、うてやはやせや、ぼたんぼう、紅金の瑞現はれて花に戯れ、枝にふしまろび、げにも上なき獅子王の勢、なびかぬ草木もなきときなれや、萬歳千秋と舞いおさめ、 萬歳千秋と舞いおさめ、獅子の座にこそなほりけれ

<索引に戻る

俊寛  初世萩岡松韻作曲、日下静子作詞

鹿が谷の錦のとばりやれ果てて、紅葉散りしく西の海、波あらましき海中(わだなか)に、星の光も物すごき、島山蔭の一つ庵(いお)、沖の千鳥は暁の、夢路尋ねて通ふのみ、月も出しほのやほあひに、ぐせいの舟の御迎ひ
受けてぞ開くゆるし文、恵の露の玉くしげ、二人の袖にかかれども、洩れしは如何に己が目の、曇りやすると疑ひの、雲払へども払へども、礼紙(らいし)にうつる影もなし、思ひ出づれば昔都にありし時、雲にそびゆる法勝寺、いらかを列べ棟を競ひ、園の草木の花の色、咲き栄えけんその栄華も、夢とし覚めてこの離れ島、罪もひとしき罪なれば、配所も同じおきつ島、共に憂ひを分ちしを、吾のみ一人荒磯に、友なし千鳥ねをぞ啼く、都までとは願はねど、あはれ密かに此身をば、心尽しの岸にだに、送り給へとひたすらに、恨みこへどもかひぞなき
思ひを積みて行く舟は、涙にくれて見えわかず、心にひびく舵の音、磯端(いそわ)に狂う波の声、余りの事にこは夢か、夢かあらぬか現かと、うつつなき、僧都(そうづ)のさまこそあはれなれ

<索引に戻る

松蔭の月  作曲者不詳

軒端の松に秋風の、音も淋しき更(ふ)くる夜に、かかる心の浮雲を、吹き払ひつつ澄みのぼる、月の御影ぞ明らけき
憂きを慰むかたみとて、松の嵐を琴の音にして

<索引に戻る

松上の鶴  山登万和作曲、中村秋香作詞

千早振る、神の御代より久方の、天地(あめつち)のむた動きなく、鎮まりたてる大内山
雨雲も、い行きはばかる尾上の松の、相生の影いや高み、交はす小枝(さえだ)にうらうらと、輝き昇る朝日影、国の御稜威(みいつ)も年の端(は)ごとに、しみ栄えつつ、東の峰に生ひ立ちて、千歳籠(こも)れる若松が枝(え)に、末限りなき春を契りて、鶴こそ宿れ、鶴ぞ宿れる
御代万歳と祝ふなる、大内山の松風に、やがても明日ぞ類(たぐ)ふべき、巣籠る雛の、千代の諸声(もろごえ)

<索引に戻る

松竹梅  三つ橋勾当作曲

立ちわたる、霞の空をしるべにて、長閑(のどけ)き光り新玉の、春たつ今朝は足曵(あしびき)の、山路をわけて大伴の、三津に来鳴く鶯の、南より笑ひそむ、薫りにひかれ声の麗らか、羽風(はかぜ)に散るや、花の色香も猶(なほ)し栄(は)えあるこの里の、浪波は梅の名どころ、君が代の濁らで絶へぬみかは水、末澄みけらし国民(くにたみ)も、実(げ)に豊かなる四つの海、千歳限れる常磐木も、今世の皆に引かれては、幾世の限りも嵐吹く音、枝も栄ゆる若緑、生ひ立つ松に巣をくふ鶴の、久しき御代を祝ひ舞ふ、秋はなほ月の景色も面白や、梢々にさす影の、臥所(ふしど)にうつる夕まぐれ、外面(そとも)は虫の声々に、かけて幾夜の秋に鳴く、音を吹きおくる嵐につれてそよぐは窓のむら竹

<索引に戻る

新高砂  初世寺島花野作曲、詞:謡曲「高砂」より

高砂やこの浦船に帆を上げて、月もろともに出汐(いでしほ)の波の淡路の島かげや、遠く鳴尾の沖過ぎて、はやすみのえに着きにけり

<索引に戻る

新松尽  松浦検校もしくは菊岡検校の編曲、作曲者不詳端唄「松尽し」より

唄い囃せや大黒、一本目には池の松、二本目には庭の松、三本目には下がり松、四本目には志賀の松、五本目には五葉の松、六つ昔は高砂の、尾上の松や曽根の松、七本目には姫小松、八本目には濱の松、九つ小松を植えならべ、十で豊久野(とよくの)伊勢の松、この松は有情の松にて情ありまの松が枝や、口説けばなびく相生の松、又いついつの約束を、日をまつ時まつ暮をまつ、連理の松に契りを込めて、福大黒を見さいな

<索引に戻る

新娘道成寺(鐘ヶ岬)  作曲者不詳、伝,石川勾当作曲

鐘に恨みは数々ござる、初夜の鐘を撞く時は、諸行無常と響くなり、後夜の鐘を撞く時は、是生滅法(ぜしょうめっぽう)と響くなり、晨朝(じんちょう)の響きには、消滅滅已(しょうめつめつい)、入相は、寂滅為楽(じゃくめついらく)と響けども、聞いて驚く人も無し、我は五障(ごしょう)の雲晴れて、真如の月を眺め明かさん
言はず語らず我が心、乱れし髪の乱るるも、情(つれ)無いはただ移り気な、ああどうでも男は悪性(あくしょう)な、桜々と歌はれて、いふて袂に分け二つ、勤めさへただうかうかと、ああどうでも女子(おなご)は悪性(あくしょう)な、東育ち(山田:都育ち)は、蓮葉なものぢゃえ
恋の分け里、数へ数へりゃ、武士も道具を伏編笠で、張りと意気地の吉原、花の都は歌で和らぐ、敷島原よ、勤めする身は誰と伏見の墨染め、煩悩菩提の撞木町(しもくまち)より、浪花四筋に通ひ木辻の、禿(かむろ)立ちから室の早咲き、それがほんに色ぢゃ、ひいふうみいよう、夜露雪の日、下の関路と共にこの身を、馴染み重ねて仲は丸山、ただ丸かれと、思ひ初めたが縁ぢゃえ

深夜の月  松浦検校作曲、広沢某作詞

山の端に、一連(ひとつら)見ゆる初雁の、声も淋しく徒らに、仇し言葉の人心、飽かぬ別れの悲しさは、夢うつつにもその人の、知らぬ思ひの涙川、映す姿や鐘の音に、空飛ぶ鳥の影なれや、それならぬ、恋しき人は荒き風、憂き身に通るはげしさは、君に恨みは無きものを、小萩における白露の、くだけて落つる袖袂、思ふ心の絶えだえに、虫の声々冴えわたる、鳴く音ふけゆく秋の夜の月

<索引に戻る

末の契  松浦検校作曲、 五代目三井次郎右衛門高英(後楽園四明居)作詞

白波のかかる憂き身と知らでやは、若に見るめを恋すてふ、渚に迷ふ海女小舟、浮きつ沈みつ寄る辺さへ、荒磯集ふ芦田鶴(あしたづ)の、啼きてぞともに手束弓(たづかゆみ)、春を心の花とみて、忘れ給ふなかくしつつ、八千代ふるとも君まして、心の末の契り違ふな

<索引に戻る

須磨の嵐  山登万和作曲、作詞者不詳(竹内節編「新体詩選」より)

そもそも熊谷直実(くまがいなおざね)は、征夷将軍源の、頼朝公の臣下にて、関東一の旗頭(はたがしら)、知勇兼備の大将と、世にも知られし勇士なり、されば元暦元年の、源平須磨の戦に、功名ありし物語、聞くもなかなか哀れなり
その時平家の武者一騎、沖なる船に遅れじと、駒を波間に駈(か)け入れて、一町ばかり進みしを、扇をあげて呼び戻し、互ひにしのぎを削りしが
見れば二八の御顔に、花を粧ふ薄化粧、鉄漿(かね)黒々と付け給ふ、かかる優しき出で立ちに、君はいかなる御方ぞ、名乗り給へとありければ、下より御声爽やかに、我こそ参議経盛(つねもり)の、三男無官の敦盛(あつもり)ぞ、早はや首を討たれよと、西に向ひて手を合はす、さすがに猛(たけ)き熊谷も、我が子のことまで思ひやり、落つる涙は止まらず、鎧の袖を絞りつつ、是非なく太刀を振り上げて、赦(ゆる)され給へとばかりにて、敢へなく首(しるし)を挙げにけり、無慙(むざん)や花の莟(つぼみ)さへ、須磨の嵐に散りにけり
これを菩提の種として、亡き跡長く弔はん、心おきなく往生を、遂げ給はれと言ひ遺し、青葉の笛を取り添へて、八島の陣へと送りしは、げに情けある武士(もののふ)の、心のうちぞ哀れなる

<索引に戻る

住吉  山田検校作曲、作詞者不詳(伝,横田袋翁)

一千年の色は、雪のうちに、深き願ひも今日こそは、はるばる来ぬる旅衣、日もうららかに四方の空、霞みにけりな昨日まで、波間に見えし淡路島、檍原(あおきがはら)も思ひやる、げに広前のすがすがし
片削ぎの、行き合ひの霜の幾返り、契りや結ぶ住吉の、松の思はむ言の葉を、我が身に恥づる敷島の、道を守りの神なれば、四季の眺めのその上に、恋はことさら難題がちに、読めたやうでも、読み果(おお)されず、てには違ひに心を尽くし、高いも低いも歩みを運ぶ仲、押し照るや難波女(なにわめ)の、よしあしとなく仮初めに、歌ふ一節雅びなる
忘れ貝との名はそら言よ、逢うて別れてその後は、またの花見を楽しみに、日数かぞへて思ひ出す、忘れ草との名は偽りよ、繁りて枯れてそれからは、後の月見を楽しみに、夜半を積みつつ思ひ出す、春や秋、そのかみ、世に光る君、御願(ごがん)果たしの装ひの、今に絶えせずおくはなほ、深緑なるその中に、花や紅葉を一時(ひととき)に、こき散らしたる賑はひは、筆も言葉も及びなき、折しも月の出で潮に、つれて吹き来る松風の、つれて吹き来る松風の、通ふは箏の願ひも三つや、四つの社の御恵み、なほ幾千代も限りなき、道の栄えと祝しけり、 道の栄えと祝しけり

<索引に戻る

袖香炉  峰崎勾当作曲、錺屋治郎兵衛(百喜)作詞

春の夜の、暗はあやなしそれかとよ、香やは隠るる梅の花、散れど薫りはなほ残る、袂に伽羅の煙ぐさ、きつく惜しめどその甲斐も、無きたまごろもほんにまあ、柳は緑、くれないの花を見捨てて帰る雁

<索引に戻る

園の秋  菊岡検校作曲、 五代目三井次郎右衛門高英(後楽園四明居)作詞

たゆふすは、皆かしにいで露ばかり、跡に苅萱(かるかや)桔梗(ききょう)屋の、その庭面(にわもせ)も秋くれば、時に尾花や女郎花、廓(くるわ)景色と打ちつれて、しゃんと小褄(こづま)を鳥兜、おのが頼風(よりかぜ)寄り添ひて、咲き乱れたる萩薄(はぎすすき)、その手にからむ朝顔の、東雲方の朝風、空も匂ふか、秋の七草

<索引に戻る

<<資料室に戻る

<<トップページに戻る