地歌箏曲主要作曲家一覧

<<資料室に戻る


検校名生没・登官年略歴主要作品
在原勾当
(ありわらこうとう)
?〜1867山陰出身。大阪で活躍。松の寿、さむしろ
生田検校1656〜1715
1696登官
京都の人で、八橋門下の北島検校の弟子。
師の遺志を受けて生田流を創始。箏曲で活躍。
五段の調?
幾山検校
(いくやまけんぎょう)
1818?〜1890
1844登官
明治以降は幾山栄福と名乗る。鶴岡検校門下で、
京風手事物最後の作曲家。箏の手も自作が多い。
京都盲ア院顧問。
萩の露、川千鳥、
打盤、横槌
石川勾当生没年不詳19世紀前半京都で活躍。技巧的な三絃の作曲に
優れていたが、晩年は孤独だったと伝えられる。
新青柳、八重衣、
融(以上「三つ物」)
新娘道成寺
今井慶松
(いまいけいしょう)
1871〜1947山田流三代山勢松韻門下。中能島慶子の父。
東京音楽学校教官。邦楽界初の芸術院会員。
四季の調、御代万歳、
鶴寿千歳
浦崎検校生没年不詳
1801登官
安村検校門下で、八重崎検校の師。
京風手事物の箏の手付者
箏手付
吾妻獅子、里の暁
深夜の月、末の契
菊植明琴
(きくうえめいきん)
1835〜19131853年、勾当を受官し菊原繁寿一、1861年から
菊植明琴。菊池検校門下。菊原琴治の養父で師。
楠の露、菊の朝
菊岡検校1792〜1847
1806登官
一山検校門下で、光崎検校と同門。
15歳で検校に登官した三絃の名手で、
箏の八重崎検校と共に京風手事物の代表者
礒千鳥、今小町、
梅の宿、楫枕、
桂男、けしの花、
笹の露、里の春、
園の秋、竹生島、
茶音頭、長等の春、
船の夢、ままの川、
御山獅子、夕顔など
菊崎検校生没年不詳
1795登官
大阪菊筋の祖の菊永検校門下。『新大成糸のしらべ』
(享和版)と歌曲時習考』(文化版)の校訂者。
西行桜
菊末勾当1852?〜1892山陰出身で、大阪で活躍。菊池派の菊久検校の弟子。
継山流箏曲家で、明治新曲の先駆者。
嵯峨の秋
菊塚与市1846〜1909
1861勾当受官
菊仲繁寿一門下で明治新曲の代表者。巌上の松、三つの景色
明治松竹梅
菊仲繁寿一
(きくなかしげじゅいち)
1834〜1905
1861勾当受官
初代菊仲(1858没)と菊池検校の弟子。
野川流三味線組歌全32曲を菊原琴治に伝授。
菊原琴治
(きくはらことじ)
1878〜1944菊植明琴の養子で門下。師と同門の菊仲繁寿一より
野川流三味線組歌を伝授され、全曲保存に努力。
菊原初子師の父
摘草、銀世界、
秋風辞
岸野次郎三郎生没年不詳通称次郎三(じろうざ)17世紀末から18世紀初頭に活躍。
京都祇園の茶屋井筒屋の主人で歌舞伎の三味線方。
地歌の芝居歌物の作曲で知られる。
こんかい
北沢勾当生没年不詳17世紀後半に活躍原曲「晒」
北島検校?〜1690
1645登官
八橋検校門下。34代職検校。
新手法を弟子生田検校のみに伝承後すぐに没。
六段の調(編曲か?)
杵屋長五郎生没年不詳元禄・宝永期(1688〜1711)の歌舞伎三味線方出口の柳
新道成寺(二世作曲)
国山勾当生没年不詳18世紀後半に京都で活躍。玉川、八千代獅子替手
六段替手
湖出市十朗
(こいでいちじゅうろう)
?〜1800初世吉住小三郎門下の長唄唄方。上方に長唄を普及。
1778年頃から二世湖出金四郎を名乗るがまもなく復名。
黒髪、鳥辺山
高野茂1847〜1929熊本の本田勾当の弟子。加藤柔子、鈴木鼓村らの師。
東京に出て華族女学校の箏曲教師となる。
大内山
楯山登
(たてやまのぼる)
1876〜1926大阪出身。楯崎検校と楯沢勾当の弟子で、楯城護の師。
明治新曲、特にツルシャン物の代表者。
和歌にも長じ、多くの自作歌詞に作曲。
作品の自由性を主張して著作権を放棄。
金剛石、
新巣籠、
時鳥の曲
玉岡検校生没年不詳
1751登官
大阪で18世紀後半に活躍。繁太夫節を弾きはやらせた。口切り、鶴の声
筑紫歌都子
(ちくしかつこ)
1904〜1984独学で箏曲を習得後、京都の江良千代から箏組歌を
伝承して採譜。家庭式三絃記譜法を考案。
福岡の坂本五郎のもとで採譜にも従事して
大日本家庭音楽会の楽譜発行に貢献。
幻の柱、高原の賦
千代田検校?〜1862
1833登官
山田検校と山登検校の門下。生国近江に因む曲が多い。石山源氏、竹生島
継橋検校
(つぐはしけんぎょう)
生没年不詳
1732登官
野川検校の孫弟子の岡崎検校の弟子で、藤永検校の師。
現在は手事物に分類されている新傾向の長歌物を作曲。
浪花獅子、八重霞
継山検校
(つぐやまけんぎょう)
?〜1697
1657登官
「次山」とも。八橋検校の弟子隅山検校門下で、
継山流の祖。後の富筋と菊池派につながる。
箏組歌
「甲曲?」等
寺島花野
(てらしまはなの)
1855〜1920名古屋の安藤検校門下で大阪に出て中沢検校にも師事。
胡弓の名手。名古屋盲ア学校教師。国風音楽会会長。
新高砂
富崎春昇
(とみざきしゅんしょう)
1880〜1958大阪の文楽人形遣いの息子。
富崎宗順門下で富山清琴の師。人間国宝。
戦後は東京へ出て活躍。
浅間、楠昔噺、
吉野太夫
中島雅楽之都
(なかしまうたしと)
1896〜1979大阪中筋の中平福之一や九州系の長谷幸輝の弟子。
正派生田流を称し正派邦楽会および正派音楽院を設立。
松籟譜
中島絃教1830〜1904
1860登官
二代中島検校として1860登官。
扶桑教の仁康教会に属して神戸で活躍。
二世(1874〜1915)は菊塚与市の門から中島に転門。
宮城道雄は両者に師事。
生田の森
長瀬勝男一
(ながせまさおいち)
?〜1894
または1907
江戸で活躍した平曲の大家で、礒千鳥、四季の眺、
里の暁などを山田流に移曲。
尺八と箏の手付けに優れ、荒木竹翁の外曲採譜に協力。
長谷幸輝
(ながたにゆきてる)
1843〜1920九州系地歌を東京に普及させた人。
宮原検校門下の宮崎勾当に師事。三絃の改良と、
撥や胴つりの工夫で知られる。
門下に川瀬里子、木谷寿恵、福田栄香など多数
中能島欣一
(なかのしまきんいち)
1904〜1984山田流四代中能島。初代松声の孫。
東京芸術大学名誉教授。人間国宝。
夫人慶子(1912〜1988)は今井慶松の娘で
五代中能島を継承。
赤壁賦、ひぐらし、
盤渉調、三つの断章
中能島検校1838〜1894
1852登官
中能島松声(勢)とも。
山田流小名木検校門下で、初代中能島。
萬歳、七福神、
雨夜の月
西山徳茂一
(にしやまとくもいち)
1857〜1898岡山出身で本来は三絃専門。明治初年大阪に出て、
四世津山検校門下の徳永徳寿一に師事。箏曲も研究。
秋の言の葉
久村検校生没年不詳
1756登官
京都の安村検校門下で、石塚、浦崎、河原崎らと同門。
名古屋系の祖。
友千鳥、四季友
久本玄智
(ひさもとげんち)
1903〜1976東京盲学校で初世萩岡松韻に師事。
新日本音楽運動を山田流で展開する。
門下に宮下秀冽、高野喜長ら
光輝、三段の調、
春の恵、飛躍
深草検校生没年不詳
1716登官
浅利検校門下の早崎検校の弟子で、柳川流中興の祖。「晒」改曲
藤尾勾当生没年不詳名古屋で18世紀中頃に活躍した三味線の名手。
謡曲を題材とする作品が多い。
山田流の山登松齢作曲「臼の声」の原曲である
「夏(うす)衣」作曲
虫の音、屋島、
富士太鼓
藤永検校生没年不詳
1757登官
岡崎検校の門人で、大阪で活躍。
菊筋の祖菊永検校や胡弓の政島検校らの師
八千代獅子
古川瀧斎
(ふるかわろうさい)
1838〜1908三絃は富士岡検校、箏は岸崎検校の弟子。
京都盲ア院で多くの弟子を育成。
門下に山口巌、江良千代、渡辺正之ら。
春重ね、面影
老の双葉
政島検校?〜1780
1763登官
大阪で胡弓政島流を創始。三絃は藤永検校門下。
八千代獅子を尺八から胡弓に移曲。
師の藤永がさらに三絃化。
寿
松浦検校?〜1822
1798登官
箏は安村検校門下の藤池検校の流れを汲み、
自らも組歌「十八公」を作曲したが廃曲。
三絃の名手で、京風手事物の初期大成者。
宇治巡り、深夜の月、
四季の眺、四つの民
(以上「四つ物」)
新浮船、里の暁、
末の契、玉の台、
若菜など
松阪春栄
(まつざかはるえ)
1854〜1920京都下派の二世松崎検校門下。
古今組(春の曲、夏の曲、秋の曲、冬の曲)
の手事と替手、秋の言の葉の替手も作曲。
楓の花、墨絵の芦
松崎検校1824〜1871
1845登官
二世松崎。八重崎検校門下で、松野や光崎と同門。
松阪春栄の師で京都下派の祖。
箏手付
けしの花
松野検校1802〜1871
 迄生存確実
1834登官
取立師匠は二世松浦であるが、箏は八重崎検校門下で、
二世松崎や光崎と同門。門下に葛原勾当
箏手付
ままの川
光崎検校?〜1853
 迄生存確実
1821登官
三絃は一山検校門下で、菊岡検校と同門。
箏は八重崎検校門下。箏の高低合奏や、
段物と組歌の合体など、箏曲に新風をもたらす。
三味線組歌を含む楽譜『絃曲大榛抄』出版に協力。
数々の革新的行為に反感を買い京都を追われたという。
秋風の曲、五段砧、
桜川、千代の鶯、
七小町、夜々の星、
夕辺の雲
三橋検校1693?〜1760
1736登官
近江国膳所藩家老の次男。
生田検校門下の倉橋検校の弟子で、安村と同門。
富山藩の江戸屋敷で江戸に生田流を広める。
六玉川、玉鬘
三ツ橋勾当生没年不詳18世紀末から19世紀初頭に大阪で活躍。
峰崎勾当と並ぶ大阪の三絃手事物の代表者。
一下り(三上り)の調弦を考案。
松竹梅、根引の松
峰崎勾当生没年不詳豊賀検校門下で、18世紀末から19世紀初頭に大阪島之内
で活躍。
1801年刊の『新大成糸の調』を菊永検校と校訂。
大阪の三絃手事物の成立と端歌の発展に寄与。
吾妻獅子、越後獅子、
残月、袖香炉、
花の旅、雪
宮城道雄1894〜1956兵庫県出身。初世及び二世中島絃教門下。
長谷幸輝にも師事。
1907年朝鮮に渡った後、1917年より東京に出て活躍。
東京芸術大学で教授活動。
尺八の吉田晴風と新日本音楽運動を展開し、
十七絃箏や大型胡弓を考案して普及。
洋楽器、各種和楽器、合唱を導入した大合奏曲も作曲。
水の変態、秋の調、
瀬音、手事、遠砧、
日蓮、春の海、比良、
春の夜、虫の武蔵野、
高麗の春、初鶯
箏手付
尾上の松、こんかい
八重崎検校1776〜1848
1848登官
京で活躍した箏の名手で替手式箏曲の京風手事物を完成
安村検校門下の浦崎検校の系統に属し、
門下の二世松崎以下、京生田流下派につながる。
箏手付
礒千鳥、今小町、
宇治巡り、越後獅子、
楫枕、桂男、西行桜
笹の露、四季の眺、
新青柳、新浮船、
園の秋、玉の台、
竹生島、茶音頭、
長等の春、七小町、
根引の松、花の旅、
舟の夢、御山獅子、
八重衣、夕顔、
四つの民、若菜
八橋検校1614〜1685
1639登官
出生については諸説あるが、
現在のいわき市の出身らしいというのが定番になっている。
柳川検校と並ぶ三味線の名手として知られていたが、
江戸に出て、雅楽の流れを汲む筑紫箏を習い、
その音階を改良して、半音入りの陰音階による平調子と
雲井調子を考案。
箏組歌と段物を創始して、現行の箏曲の基礎を据えた。
菜蕗、梅枝、心尽、
天下太平、薄雪、雪晨
雲上、薄衣、桐壺、
須磨、四季曲、扇曲
雲井曲、乱輪舌、
六段の調、八段の調
山木検校1800〜1854
1819登官
山田流二世山木。美声家として知られる。
弟子の三世山木検校は「松風」を作曲。
子の日の遊、夏の眺
寿競べ
山木千賀1846〜1921山田流四世山木。門下に越野栄松や藤井千代賀がいる。四季の遊(これやこの)
山勢検校1791〜1859
1819登官
山田検校門下で初世山勢。
「かざしの雪」は二世山勢の山杉検校作曲か。
常磐の栄?
山勢松韻1845〜1908山田流二世山勢門下で、山勢家三代家元。
山勢松韻としては初世。
おぼろ月、花の雲、
都の春
山田検校1757〜1817
1797登官
山田流流祖。長谷富検校門下で、『箏曲大意抄』の著者
山田松黒の弟子。能楽師の息子。
河東節などの江戸浄瑠璃を摂取して、箏の歌曲を創始。
門下から山登、山木、山勢、小名木の各家元が生まれる。
小督の曲、熊野、
長恨歌、葵の上
(以上「四つ物」)
江ノ島の曲、住吉、
四季の段、八重垣、
那須野、千里の梅、
桜狩、千箱の玉章、
郭公、初音の曲
山登松齢
(やまとしょうれい)
1844〜1889山田流千代田検校門下で三代山登。前名伊豆本。四季の遊、臼の声
山登万和
(やまとまんわ)
1853〜1903
1869登官
山田流二世山勢検校門下で、山登検校万和一として登官。
音楽取調掛に出仕協力。
近江八景、松上の鶴、
須磨の嵐
吉沢検校1808?〜1872
1834登官
父の初世吉沢検校を師とし、
中村検校にも師事して名古屋で活躍。国学にも通じた。
小松景和は孫弟子。雅楽の影響下に古今調子を考案。
三味線に従属しない新たな箏曲の道をひらく。
千鳥の曲、
春の曲、夏の曲、
秋の曲、冬の曲
(以上「古今組」)

<<資料室に戻る

<<トップページに戻る